おはようございます、毒コーチです
梅雨時よりも天気の予測が難しいね
今日もくだらない話
そうよあんたの責任よ
「私はチームの選手がいろんなポジションができるようにたくさん経験をさせます」
「私は子供たちの自主性を尊重するために選手にポジションを決めさせます」
「試合に参加した選手の出場時間を均等にします」
勝敗よりも選手たちの成長を考えていますが、保護者がなっとくしてくれません
「違うやり方なら勝てたのに・・・」
保護者が目先の勝敗に拘っていては選手の成長は望めないと思いますが、理解してもらえません。
どどどどどどどど定番の内容よね、どこぞで読んだことがあるような内容でしょう
お手本のような切り返しなら
素晴らしい方針です、そのままそのスタンスで続けてください
保護者さんとは話をする機会を設けて指導者の方針を理解してもらいましょう
私は少年サッカーの毒コーチなので指導者も褒めません
「お前の責任やろ」
全員の出場機会を均等にするの方法間違ってない?出場機会の均等はその日1日で均等にする必要ないと思うで。
1年間、卒業するまでとか長い目で見てだいたい均等、上手にできない選手が主役になるような日もあるし、陰になる日もある
いろんなポジションができるようにって言うて、全員がグチャグチャにポジション変えられたら上手くいくもんも行かへんし
1試合の中で1人か2人がいつもと違うポジションに挑戦する、そうすればチームとしての機能を保ちつつ、経験もできるしその方が生きた経験になる
バラバラのグズグズの試合では経験値なんてほとんど得られへん
子供たちに決めさせるにしても、指導者の考えの大枠は伝えとかんとアカンし
子供たちに任せてます!って聞こえはえぇけど、放置するって意味やないしね
ほんで大事なポイントやねんけど、負けてもえぇねん
そやけど試合の内容で負けても十分の価値があったと思える試合をしてへんから文句言われるねん
全体的な一日の流れを相手の力量も考えて、選手が最大限にえぇ試合ができるように考える
それが出来てなかったから勝敗について文句言われるんよ
それやったら簡単に勝ちに行って負けろよってね
あんたの力量不足を保護者に矛先を向けてどないすんねん!
このバッキャンロ―――!!
【PR】最高6億円くじ「BIG」が買える【Club toto】当たったらブログ辞める