おはようございます、毒コーチです。
いよいよ、正月気分が抜けてきたね~ママたちは早く学校が始まって欲しい?
今日はチームの指導者の質?についてのお話です。
指導者の方が力の差が分かりやすい
チーム内に複数の指導者、指導者によって指導力に差があるのは当然の話
その差を埋めるために学ぶんやけど、これが子供のサッカーと一緒で学ぶ奴は言わなくても学ぶし、やらへん奴はなんぼ言うてもやらへん
無理やり勉強させても、何を聞いてたんや??ってガッカリさせられることも多い
ホンマに子供のサッカーと一緒で、指導者になってすぐでもできる奴はそこそこできるし、できへん奴はいつまで経ってもなかなか進歩しない
仕事でもそうやろ?
ほんで、今日はその指導者の差に不安を感じる保護者からの殴り込み
我が子は地域の少年団に所属しております。
まぁまぁ歴史も長いので、監督コーチは誇りを持ってチームを引っ張ってくれています。息子も高学年になり、監督コーチと親との距離もより近いものになりました。
すると、今まで噂の域でしかなかった事を、見たり見えたり、聞いたり聞こえたりするようになりました。
人間関係色々あると思うので、これはスルー出来ても、指導方法がコーチによってバラバラなのが、少年団だから、クラブチームじゃないから仕方がないと割り切っていたのですが、最近私の中で大きな出来事がありました。
我が子の担当コーチは中年男性。
チーム歴代史上最弱と言われた学年をかなり底上げをして戦えるチームに育ててくれました。
しかし、ここ最近は采配、ポジションのマンネリ化で勝てる試合も勝てなかったり、選手に言うことがブレたり(このブレは選手達も敏感に感じております)で、私の中で少し不信感が出てきました。そんな矢先、最近、違う学年の若手のコーチが1人で采配してくれた大きな試合があって、そこで中年コーチとは全く違うポジション采配で、全員で優勝を勝ち取れました。
以前からたまにそのコーチが采配してくれる試合は、全勝がほとんどだったので、たまたまかなぁ?と思っていたのですが、先日の優勝で確信に変わりました。
近々伝統ある大きな大会があるのですが、その大会に向けて先日の優勝は大きかったけど、また采配は担当コーチになるので、ポジションも元のマンネリに戻って戦うことになります。
子供たちは皆んなその20代のコーチが好きです。
担当コーチの事は、嫌っている子も数人います。(ブレるから)優勝できるものも出来ない気がして、私の心はザワザワガサガサしています。
こんな事誰にも言えませんし、このザワザワの気持ちが、子供に伝わりそうで怖いです。
自分の気持ちをどのように持っていけばいいのやら
独りよがりなショウモナイご相談で、スミマセン(T_T)
人妻の独りよがりでございますセクシーよね、こないだ独りよがりについて人妻からもっとセクシーな殴り込みが来てビックリ( ゚Д゚)したけど、内緒
保護者の目線
「大きな大会、伝統のある大会」こんな事は大人が勝手につけた価値ですね?
これ大事なことやから覚えといてや、テストに出すよ
子供はね、トレマッチでも大きな大会でもあんまり関係なく試合は試合なのよ
ほんでもって、大きな大会・伝統のある大会って言うてるけど、指導者は目先の大会に合わせて選手を育ててる訳ではないのよね
歴代史上最弱と呼ばれた子供たちが優勝できたのは若い指導者のおかげなの??
よーーーく考えて、たかが大会の優勝で今まで頑張って育ててきた指導者の苦労を無視してない??
子供たちは若いコーチが好きです、そりゃ当たり前
子供が時々来る優しい親戚のおじさんの事が好きなんと一緒、だって責任ないしその場を一緒に遊べばえぇんやもん、子供が嫌いになる訳ないやん
チームが強くなるには必ずマンネリ化する時期があるよ?
選手もそうやけど、そんな直線的に成長はせーへんよ
一気に伸びるきっかけは何がきっかけになるかもわからへん
怪我人が出たから仕方なしで替えたポジションがハマった、怪我してしばらく休んだらなんか知らんけど伸びた、遊びの中で突然なんかの感覚を掴んだ、彼女ができた
それが若いコーチが来たタイミングと重なった可能性もあるかもしれへんで
若いコーチが史上最弱と呼ばれてる年代を最初から見て、勝てるチームに育てることができたやろうか?
そのへんはもう一回ちゃんと考えてや
「大会の大きさ、勝敗」だけで指導者を評価してるんやったら、その「ざわざわ・・・」は必要ないわ
優勝できる試合で我慢することだっていっぱいあるし、保護者が思ってい以上に指導者はチームの子供たち全員の成長を考えて「負け」を選んでることが結構あるよ
まぁ、でも「指導者によって子供たちが変わる」
これは実際にある、さっきも言うたけど子供のサッカーと同じで指導者同士にも実力の差はあるからね
そしてさらに言うと、年齢もあんまり関係ない
もちろんしっかり学び続けてる人が重ねて来た経験にそんな簡単に勝てるもんやないけど、場当たり的な指導、自分の考えだけでやってきたベテランの指導者なんて、頭のキレるなりたての指導者に負けることもあるからね。
指導者は指導者でしっかり成長せんとアカンでな
両者ともにしっかりと物事を判断する目を持ちましょう!考えましょう!
このバッキャンロ―――!!
↓押すなよ!押すなよ!押すなよーーー!!