おはようございます、毒コーチです
財布に現金が全然なくて困ることなーい?
今日もくだらない話、くだばな
子供のサッカー
ゴールが見えてない状態で書き始めます、話が支離滅裂になるかも
子供のサッカーは親でも指導者でも支配するもんじゃないのよね
そんなことは分かってると思うんやけど、でも現実はそうではないことが多いんよね
「子供に練習しろ!」って言うだけでも、子供のサッカーに関与し過ぎてる
いやいや、子供なんて「練習しろ!」って言わへんかったら練習なんかせぇーーへんやん!って思うと思うし、実際に言われへんかったらせーへん子の方が多い
「練習」って言葉を「勉強」に変えたらもっと分かりやすかもしれへんね
なんで「練習しろ!」って言うてしまうやろか?
言わないと練習しないから、練習しなかったら上手くならないから
練習しないと試合に出れないから、練習しないとプロになれないから
練習してないと不安だから、コツコツと練習することを身につけて欲しいから
練習したことが発揮できる成功体験を積み重ねて欲しいから
いろーーーーーーーんな理由があると思うんやけど
練習するかしないかは「子供が決めること」で親や指導者が決めることではないのよ
上手くならないこと、試合に出れないこと、コツコツと積み重ねられないことは子供が自分のサッカーをどうしたいか?考えて取り組んでいくことであって親や指導者が抱えてる問題ではない
じゃあ、練習しないでゲームばっかりしてる我が子を見て放置しろってこと?
って言われたらそれは違うし、練習しないとどうなるかを説き伏せるのもこれまた不安を煽って子供のサッカーを思うようにコントロールしてる訳でちょっと違うと思う
親や指導者が子供にできることはサッカーができる場所へ一緒に行くことぐらいなのよ
そこでもどう取り組むかは子供が考えて決めることやし、あれしろこれしろって言うのは違う
技術的な説明は子供が「どーしたらえぇんやろ?」って顔をしたら伝えてあげればいいと思う
極端な話に聞こえるかもしれへんし、大人が子供のサッカーに関与する必要なんてほとんどないように感じるかもしれへんけど「環境を作る」ってことにだけでも考えてやれば大変やし、環境さえあれば子供は成長する
環境ってのは整った芝生の練習場とかそんなことではなくて
自分のサッカーを変えようと努力する奴らがたくさんいて、自分のチームをよりよい環境にしようとする指導者がいる刺激的でワクワクするような環境
そこへ行けば「やれ!」って言われなくてもサッカーが止まらないような環境を作ることが大事なんやと思う
あぁ難しい、けど簡単
とにかく大人も子供も自分自身の課題に自分で取り組めばいいだけなんよね
このバッキャンロ―――!!
毒コーチのLINEスタンプ 絶賛発売中!
↓↓毒コーチのブログの応援ボタンですm(_ _)m
毒コーチ推奨DVD
ゴールキーパー育成プログラム【元・Jリーガーや指導者の多くが推薦する、現役GKコーチ園部大介 監修】DVD2枚組