なんか5分話するだけで「しんどい」と思う人がおるよね・・・
あれなんでなんやろ?
聞くも辛いし、話すも辛い・・・でもそんな人にも仲良しはおるんよね
人間ておもろいね
なんだったんだ5Years
幼稚園から習い始めたサッカー、頑張って5年続けて4年生になりました。
レギュラーにはなれないけど、練習もほとんど休まず続けてきました。
保護者の私も送迎にお弁当作りと子供為に頑張ってきました。
先日、息子と同級生の男の子が新しく入団してくれました。
「初めまして、うちの子サッカーやったことないんですけど・・・大丈夫でしょうか?これからよろしくお願いします。」と親同士も初対面の挨拶を済ませて、ベンチに座って雑談したり
練習前15分ほどの遊びの時間、新しく来た子とコーチが一緒にボールを蹴ってます。
トーキックでお世辞にもまだ上手いとは言えないのですが、なぜかコーチは同学年の練習ではなく一つ上の学年(同学年も何人か飛び級している)のグループに入れました。
この時、私はなんで?と思いましたが興味があったので、息子ではなくその子に注目して見学してました。
練習開始!
ドリブル、パスなど練習に慣れないこともあってミスばっかり
正直、私の息子の方がまだ上手くやれます。
それでも、コーチはその子をそのままにして練習を続けます。
練習の締めの試合
その子が入ったチームは明らかに上手な子が固まってました。
なんで?なんで?の連続です
でも、試合が始まって徐々にその謎が解けてきました。
技術はまだまだ足りないし、サッカー分かってないのでボールに向かっていくことも多い
だけど、上級生相手に底なしの体力とガッツでボールに食らいついて奪います
まわりの上級生たちも「この子、面白いね?」と試すようにパスをその子に集めます。
ぶつかっても倒れない、抜かれても追いかける
その瞬間の体の動きは上級生とほぼ変わりません、そしてスピードは上級生よりも早い
その子の母親に「足が速いんですね?」と聞いてみると
「とにかく体を動かすことが好きで、ほっとけばいつまでも走ってますから」
コーチがその子のお母さんの所へ来た時も
「運動が好きなんでしょうね、目がイキイキしてますよ」って言ってました。
我が息子、あの中に入ったら邪魔者です。
ドリブルの前に立って邪魔したり、同じコートの中で蚊帳の外にいるような雰囲気になります。
初めてサッカーやりますって子があんなに積極的でしっかりとできている
なんだったんだ私と息子の5年間・・・
始めた瞬間にもう負けてるなんて・・・何だったんだ一所懸命やってきたことは・・・
そんな気持ちでいっぱいでした、結局やっぱりスポーツは運動神経の良し悪しで決まるんですよね・・・
足が速い、背が高い・・・遺伝の記事も読みましたがやっぱり悲しい気持ちになりますね・・・
水戸黄門
人生勇気が必要だ
くじけりゃ誰かが先に行く
あとから来たのに追い越され
泣くのがいやならさあ歩け
始めた瞬間から上手な子っておるねん
なかなか上手にならへん子からしたら、通過する新幹線よりも早いスピードで追い越されていくような感覚やと思うわ
そんな子に「サッカーが好き」のスイッチが入ってもうたら、なかなか追い越せるもんやない
ん??追い越さなアカン?抜かれたらアカン?
親子で「うさぎとかめ」をもっかい読んでみようや
コツコツ、コツコツ・・・・・コツコツ
積み重ねる努力はサッカー以外でも必ず役に立つから、これに関しては諦めることを教えたらアカンのちゃうかな?
「バカみたーーーい、やぁーーーーめた!」その気持ちはよくわかる
それでも続けたら、形は違うけど同じ価値のメダルが必ずもらえるわ
「運動神経がいい」「頭がいい」はサッカーをするの上ではすごく影響すること、
それ以外に「努力を続けられる」これは将来花開くためにすごく大事な能力やん
大人の仕事はそれが自然と学べるような環境を作ること、それができるように考えてやらなアカンねやろな。
コツコツ、コツコツ努力せずに、コツコツ、コツコツ後ろから蹴って来る
宇宙人ばっかりで泣きたくなるわ!!
「泣くのが嫌なら、さぁ歩け」・・・うるさい!!
このバッキャンロ―――!!
少年サッカーのブログランキングに参加しています。
少年サッカー部門でまさかの人気、なんでこんなブログが人気あるねん?
こいつクソ指導者やな!と思ったら下のバナーで1票お願いします。