おはようございます、毒コーチです
2月3月って公式戦は少ないけど、殺人的スケジュールになるのよね・・・
今日もくだらない話、くだばな
オフザボーイ
ボールを持ってない時間が圧倒的に長いサッカー
でもボールに関わってる時間は試合開始から終了までずーーーっとなんよね
難しいよね
小学生の間はボールに対して3人で関わることをしっかりと教えていかんとアカンよね
で、ボールを持ってない動きの理解が遅い選手はこんなことも苦手です
「1つの答えを集団で決める」
例えば「今から何をして遊びたいか5人で決めて、なんでそれに決まったか説明して、説明はA君にお願いします」
こんな課題を出したとましょう
しばらく経って
「決まったか、そしたらB君が発表してください」
当然、「え?」ってなる、それでも「大丈夫やろ?みんなで決めたんやから誰でも発表できるやろ?」
これで「はい、大丈夫です」って発表できる奴はオフの動きもある程度できるはず。
オフの理解が難しい子はこれができない
なんでか?
だって、自分が発表する訳じゃないからその会話に入ってるようで、入ってないのよ。
発表を予定してる子=ボールを持ってる選手なわけで、何かを決めようとするとまず誰かが「よし、何にしよ、どうやって決める、お前は何がいい?」って切り出す子がおる、この子はゲームの中でも話ができるしボールへの関りも上手い
それに加勢してくる子、これも状況を判断して関われる
黙ってるけど考えてる子、表情で分かる
これはゲームの中では静かやけど、自分の役割はしっかりこなして、ヤバい!と思った時に登場してピンチを救ってくれる
3人やと目立たへんけど、5人やとどーしても1人ぐらい関われへん奴が出てくる
オフザボーイ
サッカーの技術を教えるのが仕事やけど、試合の合間にはこんな風にして集団での関りを学んでもらわんとアカンでな
このバッキャンロ―――!!
毒コーチ推奨DVD
「個」の力を育成するためのドリブル上達トレーニングメソッド~ドリブルが巧くなる!動き創り&リズムの習得~